ダイヤモンド社の「創造性醸成プログラム」

Design X Diamond

[Design is Dead ?]

CHORDxxCODE Lab 2024

Re-Finding POTENTIAL

未知と余地を探る「転用思考」ワークショップ

11月29日(金)・ 12月6日(金)

〈2日間開催〉

女性工学系研究者ならではのユニークな視点で、さまざまな研究活動を通して、社会を豊かにする価値を生み出し続けているCHORDxxCODE。これまで「感性」(chord)と「論理的思考」(code)のそれぞれの特性を見極め、適切に駆使することで、さまざまな開発プロジェクトを推進してきました。

今回の2日間のワークショップでは、本来の目的とは違う道具の使い方のように、ありえそうでなかった形や文脈から、あらなたモノ・コトのデザインを生み出す「転用思考」について学び、実際の体験を通して新しい創造のセンスを身につけていきます。

「身近にあるいろいろなモノが、別の何かに生まれ変わる!」「いつも見ているコトが、別のコトとして意味を持つ!」…
<転用>の研究から生まれた、
「ものづくり」と「くらし」の革新的なデザインアプローチ。

ワークショップ概要

日常の中で必要なものを別の何かでまにあわせたり,今そこにないものを身近なものでなぞらえてみたり,といったことを私達は日々実践しています.必要なモノやコトがそこにない時に,困るどころかむしろ身近なものの別の可能性を見つけて楽しんでしまう,この普段の暮らしの中で自然と育まれてきた「転用」のマインドに,今回は着目します.
 
このワークショップでは,手を動かし観察することで対象の潜在的な機能や用途を積極的に発見したり,連想によってありえそうでなかった形や文脈を探ることで,より「多様で思いがけない転用」とそれに基づくモノやコトのデザインを行います.従来のゼロから作るだけではない,転用からはじめるモノ・コトづくりは, 対象の本来の目的や使い方と,新たに発見された可能性との間でダブルイメージが生じ,作り手にとっても使い手にとってもまだまだ知らないことがあったという未知の驚きと,もしかしたらもっと違う可能性もあるのかもしれないという余地の楽しさが残ります.
 
本ワークショップでは,まず日常の転用を観察し,ギャップのある転用が生まれる際のルールを幾つか考察します.さらに身近なものや現象に手を加えることで別の用途や機能が立ち表れてくることを体験します.最後に連想によってありえそうでなかった形や文脈に変形・変身させている事例について紹介し,練習と議論を行います.一人一人は勿論,グループでも一緒に手と頭を動かしながら,既にあるモノ・コトの別の可能性をより深く見つけ,自らの創意工夫も発揮する楽しい時間を過ごしましょう.

AGENDA

 

 DAY 1 /

 

チェックイン

WORKSHOP 1:手を動かしながら転用

  • 講師と参加者の自己紹介
  • アイスブレイク
  • 別の用途へ/別の手段で転用する事例
  • 手を動かしながら転用する課題
  • 発表

Q&A
 

 DAY 2 /

   

チェックイン

WORKSHOP 2:連想しながら転用

  • 別の文脈で/別の視点で転用する事例
  • 連想しながら転用する課題
  • 発表
  • ディスカッション

懇親会

開催概要

CHORDxxCODE Lab 2024
Re-Finding POTENTIAL
—未知と余地を探る「転用思考」ワークショップ

日 程:2024年11月29日(金)/ 12月6日(金)
時 間:14:00〜18:00*(12/6は終了後懇親会あり〜19:30予定)
    *
終了時間が変更になりました。
会 場:ダイヤモンド社 本社 カンファレンスルーム
    東京都渋谷区神宮前6-12-17 [map]
受講料:99,000 円(本体価格90,000円+税)
割 引:
 
◎早期割引(11月11日まで)
 ◎Design X Diamond 登録者限定割引

  いずれも >> 77,000 円(本体価格70,000円+税)
 *購読登録についてはこちらから。
講 師:橋田 朋子さん・ソン ヨンアさん・上岡 玲子さん(CHORDxxCODE)
主 催:ダイヤモンド社 / Design X Diamond

 
WORKSHOP DIRECTOR
 

CHORDxxCODE

感性と理性で未知なるものに名前をつける 探検隊。 CHORD(感性)とCODE(論理的思考)をハイブリッドに駆使して、おしゃべりを通じたモノ・コトの分析と新たなメディアテクノロジーの研究 プロトタイプ開発を実践的に行っている。

プロフィール
 

橋田 朋子

Tomoko Hashida

メディア技術と表現の研究者.早稲田大学理工学術院 基幹理工学部 表現工学科 教授.博士(学際情報学).よく知っているようで思いがけない,見慣れないけどありうるかもしれないモノ・コトを作り,身近な対象の再発見や新たな価値化を目論む研究・作品制作に従事. https://tomokohashida.tumblr.com

ソン ヨンア

 
Young ah Seong

東京大学大学院学際情報学府博士課程修了.博士(学際情報学).(株)サムソン電子のDMC研究所及び本社デザイン経営センターでのUXデザイン経験を経て、少し先の未来を探究し続けるために東京大学JST川原ERATO万有情報網プロジェクトの特任研究員としてアカデミック分野に復帰.法政大学デザイン工学部システムデザイン学科客員准教授を経て2023年より同教授.インタラクションにより変化していく感情体験の理解と新たな価値創出に関する実践的デザインに従事

 

上岡 玲子

 
Ryoko Ueoka

東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻修了(博士(工学))、専門はウェアラブルコンピュータ、ライフログ。東京大学先端科学技術研究センター特任助教、産業技術総合研究所産総研特別研究員、九州大学大学院芸術工学研究院准教授を経て、環境と身体、情報を接続しテクノロジーであらゆる人のウェルビーング向上の実現を目指し2021年株式会社zeroinon設立.代表取締役社長.
https://zeroinon.jp

 

Design X Diamond

[DESIGN IS DEAD ?]
ダイヤモンド社の創造力醸成プログラム

DIAMOND Inc. のビジネス×クリエイティブプログラム。 ビジネスパーソンとクリエイターの垣根を取り去り、ビジネスとデザインの新たな境界を描き出す革新プロジェクトです。世界的なクリエイターとビジネスパーソンをつなぐ様々なプログラムを開発しています。さまざまなワークショップに割引(最大25%OFF)でご参加いただける特典があります。購読申し込み、最新情報をご希望の方はこちらから。

© Design X Diamond [Design is Dead ?] / DIAMOND, INC.